


空き家問題が日本では大きな社会問題となっています。
いま、全国で空き家問題を解決できる専門家の存在が求められています。
空き家再生士とは所有者の想いに寄り添う「空き家解決の専門家」です。
あなたの街の空き家再生士となって
地域の空き家問題を一緒に解決しませんか?

2023年3月3日「空家等対策の推進に関する特別措置法の一部を改正する法律案」(改正空家対策特措法)が閣議決定されました。
法律案では、
(1)所有者の責務強化
(2)空き家等の活用拡大
(3)空き家等の管理の確保
(4)特定空家等の除却等
について改正が制定されており、
今後空き家再生士のニーズはますます高くなることが期待されています。
空き家を取り巻く環境は
厳しくなる一方です
「管理不全空家」として勧告を受けると、
固定資産税の住宅用地の特例(1/6等に減額)が受けられなくなります。

管理不全空き家とは、所有者が存在しているにもかかわらず、放置されたまま放置されている空き家のことを指します。管理不全空き家は、周辺地域の景観や環境を悪化させ、周辺住民の安全や生活環境に悪影響を与えることがあります。また、空き家は不法占拠や犯罪行為の温床となることがあり、周辺住民の安全に悪影響を与えることもあります。
今までは「特定空き家」に指定された場合、固定資産税の住宅用地の特例が受けられなくなっていましたが、改正空き家法では「管理不全空き家」と指定された場合にも固定資産税の住宅用地の特例(1/6等に減額)が受けられなくなります。
この改正は管理不全空き家の放置を防止することを目的としており、放置されている空き家所有者の対応を促す目的があります。
空き家再生士の役割
-
相談と調査
所有者の空き家に対する想い・要望・困っている点をヒヤリングします。 空き家の立地や建物の状況をから選べる選択肢を(現地)調査します。
-
プラン作成
空き家再生手法が実行可能かどうかを各専門家とともに調査します。 所有者だけでなく周辺の方々も笑顔になるようなプランを目指します。
-
手法の確定
空き家所有者の要望と選べる選択肢を所有者と比較・検討します。 納得できる最適解を空き家所有者とともに考える大事なプロセスです。
-
再生の実行
各専門家と協力し、所有者の方と空き家再生手法を実行に移します。流通していなかった空き家を流通に乗せる空き家再生士の大切な役割です。
空き家再生の現場では単に家を直すスキルだけが求められているわけではありません。
所有者の方にその空き家が現在選べる選択肢を専門家として適切に分析・提案し、所有者や関係者の想いとのすり合わせを丁寧にしていく事こそが我々「空き家再生士」としての役割です。
空き家再生士は各専門家の領域を侵すことなく、適切な各専門家と協力しながら相談者の空き家問題解決に努めます。リフォームやリノベーションをして賃貸、売買することはもちろんのこと、時に転貸を提案したり解体することを提案することもあるでしょう。
その空き家の立地や建物の状態により、選択肢として提案する内容はさまざまです。
空き家再生士は所有者の要望を丁寧にヒヤリングし、選べる選択肢の中で共に最適解を探すお手伝いをします。
空き家再生士はこんな方におすすめです
- 職人
- 所有者
- 不動産業
- 士業
- 公務員
- 投資家

職人
現場で作業をしているときに、空き家に関する相談を受けることは多いものです。その傾向は今後ますます増えていくことでしょう。相談を受けた際に、空き家に関する広範な専門知識を生かし、的確な助言を行うことができれば、相談者に喜んでいただき、一層の信頼を得ることができます。
お客様が処分に困っている空き家をリフォームして、運用することも
可能です。
または、相談に応じて、運用しやすいリフォームを提案できることができます。

空き家所有者
空き家の所有者自身が、空き家に関する必要十分な知識を身につけておけば、他者に頼らずに最適な解決策を導くことができます。
他者に相談する場合であっても、基礎知識があれば、より円滑なコミュニケーションが可能となります。
また、空き家の活用方法など知識が身につくため、資産として運用することも
可能です。
空き家再生協会では、空き家所有者ご自身による資格取得を推奨しています。

不動産業
空家法(空家等対策の推進に関する特別措置法)の施行にともない、空き家の取り扱いに困った所有者が、物件の査定を依頼するケースが増えています。空き家再生士は空き家に関する専門知識を有することの証であるため、所有者に安心感を与え、信頼を得やすくなります。また通常の査定業務にとどまることなく、空き家所有者の心情に寄り添いながら効果的にヒアリングを行い、広範な知識をもとに的確な助言を行うことができるので、契約の成約率が高くなることが期待できます。

士業
平成27 年に相続税が増税され、平成30 年には相続法が大きく改正されました。これにともない相続に関する相談件数は増加の一途をたどっております。
また、相続を受けた不動産が空き家となってしまうことに不安をいだく相続人もますます増えることが想定されます。
このような相談者の心情に寄り添いながら効果的にヒアリングを行い、空き家に関する広範な知識をもとに的確な 助言を行うことが求められています

公務員
昨今の空き家問題の顕在化にともない、各市町村には担当部署や空き家相談窓口が設置されています。空き家の取り扱いに困った市民が、その相談先として最初に思い浮かべるのは、やはり身近な公的機関でしょう。一方、公務員には一定の周期で人事異動があります。ある日突然、空き家問題担当に任命される と、前提知識も限られていることから、大きな戸惑いを感じるかもしれません。このような場合、着任直後に空き家再生士の資格取得に取り組むことで、空き家に関する広範な知識を、短期間で取得することができます。その結果、日常業務に直接的に役立つことはもちろん、資格を有することで、相談に来られた市民に大きな信頼感と安心感を与えることが可能となります。

投資家
不動産投資にふさわしい物件を探している際に、空き家に困った所有者に出会うケースも多々あります。空き家再生士の資格を有することは、空き家の取り扱いに関する専門家であることの証なので、相談者の信頼を勝ち取り、 ビジネスの拡大に大きく貢献することが期待できます。
資格取得の流れ
空き家再生士資格試験はオンライン形式で、
行われます。
成人であればどなたでも申込みでき、パソコンやスマートフォンがあれば
24時間365日お好きな時にお好きな場所で受験可能です。
-
お申し込み
受験申込ボタンより申込を行います。受験内容・項目をしっかりとご一読ください。
ご不明な点はFAQ・お問合せより行えます。 -
お支払い
クレジットカード決済をお選びいただけます。受験料のお支払い後、受験システムへログインするための【ID】【パスワード】がメール送付されます。
-
受験対策
受験システム内に【試験項目】【試験範囲】【参考問題】などが用意されています。いつでも好きなタイミングで受験対策が可能です。
-
受験
申込から1ヶ月以内であればいつでも受検可能です。
不合格だった場合でも何度でもチャレンジすることが可能です。